東京狛犬進化の過程
1600年代~1700年代の東京狛犬
●承応 1652年~1655年
●延宝 1673年~1681年
●貞享 1684年~1688年
●元禄 1688年~1704年
●1600年代後半~1700年代前半
●宝永 1704年~1711年
●正徳 1711年~1716年
●享保 1716年~1736年
●元文 1736年~1741年
●寛保 1741年~1744年
●延享 1744年~1748年
●寛延 1748年~1751年
●宝暦 1751年~1764年
●明和 1764年~1772年
●安永 1772年~1781年
●天明 1781年~1789年
●寛政 1789年~1801年
◆◆掲載情報追加・更新履歴◆◆
・2025.9.14 大田区「子大権現」
大田区「第六天根岸神社」画像更新
・2025.9.15 大田区「湯殿神社」画像更新
・2025.9.20 大田区「多摩川諏訪神社」画像更新
大田区「御嶽神社(南六郷)」画像更新
・2025.9.21 世田谷区「烏山神社」画像更新
・2025.9.23 足柄下郡「箱根神社」
◆東京の狛犬掲載 907地点・1,332狛犬
◆東日本の狛犬掲載 104地点・ 162狛犬
◆西日本の狛犬掲載 313地点・ 681狛犬
➡狛犬掲載総数 1,324地点・2,175狛犬
●東京狛犬俱楽部公式✕
東京狛犬俱楽部HPテーマ